オオカマキリの3回目の産卵(産卵日2025/2/7)

オオカマキリの産卵(3回目) お世話編

我が家のオオカマキリが2024/12/15に2回目の産卵をして、約1ヶ月半後に3回目の産卵をしました。
1回目・2回目と比べながら産卵の様子についてまとめたいと思います。
5月に一齢幼虫でつかまえてから9ヶ月経ち、すでにおばあちゃんカマキリだと思うのですが、さらに体力を使う産卵をしたのが本当にすごいと思いました!

産卵の前兆

1回目2回目3回目
エサを食べなくなる❌️❌️❌️
産卵場所を探す⭕️⭕️⭕️

ケースから出したときに周りを見渡して上の方を見ていた。
壁やカーテンに登ろうとしていた。

お腹が大きくなっていたため、もしかしてまた産卵するのかも?と思っていました。
じっとしている時が多くなってきたので、動くときは産卵場所を探しているんだろうなと思いました。

産卵時間

1回目2回目3回目
産卵時間9時〜13時12時〜17時13時〜21時
産卵にかかった時間約4時間約5時間8時間

13時〜21時に産卵
約8時間です。

体力を使うためか途中で産卵が止まっていることが多く、3〜4時間経過後くらいから産卵が進んでいなかった。
後ろ足が1本折れてしまってから、老化もあって他の足にも力が入っていないようです。
そのため、高いところに登ったり逆さになるとカマだけでは支えきれずに落ちてしまうようになり、今回は頭が上でおしりが下になるスタイルで産卵しました。

卵胞の特徴

1回目2回目3回目
卵胞の長さ約4cm約3cm約3cm
卵胞の形円柱円柱丸い?

卵胞の大きさは小さく丸い?形でした。
卵胞全体の長さは3cmですが、本来卵が入っている部分は2cmほどだと思います。
卵胞が徐々に小さくなっています。
※1枚目はだいぶ時間が経ってから撮影しているので、卵胞が茶色がかっています。

産卵後の様子

産卵の翌日に好物の鶏むね肉を食べていました。
産卵で体力を使いお腹が減っていたようです。(^^)

産卵翌日食事中のオオカマキリ

食べ物は週に2回くらいのペースであげています。
水は毎日スプーンに1滴くらい入れて飲みそうなら飲ませるようにしています。

カマキリの足先のカギヅメがほとんど折れてしまってるからか、何か気になる!みたいな感じで1本だけ足を上げていることがあります。

オオカマキリ(2/11)

2025/2/11のオオカマキリ(紙コップに乗ってる)
食欲があるのでまだまだ長生きしそうです(^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました