オオカマキリが2回目の産卵をしました(2024/12/15)

オオカマキリの産卵(2回目) お世話編

我が家のオオカマキリが10/27に1回目の産卵をしてから、約1ヶ月半後に2回目の産卵をしました!!
そこで、1回目の産卵の時との違いがあるのか、比べてみたいと思います(^^)
(産卵の前兆〜産卵の様子〜産卵後の様子など)
2025/1/22オオカマキリの現状についても書きました。
※我が家にはオスカマキリはいないので無精卵です

↓1回目の産卵の記事はこちらです。

産卵の前兆について

1回目2回目
エサを食べなくなる❌️❌️
産卵場所を探す⭕️⭕️

我が家のオオカマキリは、2回とも食欲はあり産卵前日の夜はケースから出たがるとの結果でした。
食欲がなくならなかったのは、個体差なのか、無精卵だったためか、他に要因があるのか・・・。
今年もメスカマキリを捕まえて観察したいと思います(*^^*)

産卵時間について

一般的な産卵時間1回目2回目
産卵時間夜間〜早朝9時〜13時12時〜17時
産卵にかかった時間3時間約4時間約5時間

2回とも日中に産卵していました。
産卵時間は1回目より1時間以上長いとの結果になりました。
途中疲れて休憩しているのか、止まっている時間もそこそこありましたので、長くなったのでしょうね。
お腹に力をいれながら卵胞を作っているようなので、かなり疲れるのでしょうね。

卵胞の特徴

1回目2回目
卵胞の長さ約4cm約3cm
卵胞の形細長い細長い

1回目と2回目を比べると、全体的に一回り小さくなりました。
産卵を繰り返すと卵胞はだんだん小さくなっていくのかもしれません。

産卵後〜2025/1/22現在の様子

食欲はある

2回目の産卵に体力を使ってしまったため、産後は年を越せるかどうかな?と弱気に思っていましたが、意外と元気にしています(*^^*)
食欲もあるため、動くものに反応してたまに私の手をガシッと捕まえて食べようと?しています。
やめて〜(・_・;)
3〜4日に1度鶏むね肉をあげています。

後ろ足に怪我をした

年末に私の不注意で、カマキリが1mくらいのところから落下して左後ろ足を痛めてしまいました。
ごめん〜(ToT)

痛そうに足の先端をあげていたのですが、どうやら関節で折れかかっているようで、足が羽の上やら羽の中に入ってしまい、かなり気になっているようです。
よく気にして舐めています。
怪我をするまではケース内では足場に逆さまにぶら下がっていましたが、後ろ足1本の力が入らないからか、足場に登らなくなりました。
(たまに登ろうとしても落ちてひっくり返っている)

他の足は足先が折れたりとか羽がちぎれたりとかはありません。

☆写真:2025/1/13のオオカマキリ

目の老化現象?

気になる点は目(複眼)の変化です。

下の写真は8月と12月中旬のオオカマキリです。
1.複眼が透き通っている(1枚目)→全体的に濁った茶色になった(2枚目)
2.アイラインを書いたように複眼の周りがグルっと黒くなった(2枚目)
3.偽瞳孔ではない黒いシミ?ができた(3枚目)
※偽瞳孔・・複眼の奥の部分が角度によって黒い点に見えるもので、1枚目の写真には左右2個見えます。

1枚目:8月のオオカマキリ
2枚目:12月中旬のオオカマキリ
3枚目:12月中旬のオオカマキリ

カマキリの立場になると、黒いシミ付きの茶色のサングラスを常にかけている状態って事なので、さぞ見にくいでしょうね・・・。
そのため私の手がバッタに見えるのかもしれないですね(汗)
動く何かが来たらとりあえず食べとくか、みたいな・・・(笑)

また、見えてないからか、足や触覚のお手入れに苦戦しています。
足を捕まえようとしているのにスカッ、スカッ、あれあれ?足はどこだ〜?ってなって1回諦めて、またスカッ、スカッってやっています。
特に視界の端とかになると、複眼の周りが黒いせいで見にくいでしょうね。
右カマで左カマを捕まえて足はどこだ?とやっているときもあります。。(・_・;)
それはボケたのかな〜?かわいいですけどね〜(*^^*)

最後に

5月に捕まえて8ヶ月以上経ちます。
こんなに長生きしてくれて、とても嬉しいです\(^o^)/
これからも1日1日大事にしていきたいです。

2025/1オオカマキリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました