オオカマキリが卵を産みました(2024/10/27)

オオカマキリの卵 お世話編

10/27、1齢幼虫から飼っているオオカマキリが卵を産みました。
その時の様子をまとめました。
1.カマキリの産卵前に前兆はあったのか?
2.産卵時の様子
3.産卵後の様子
4.産卵後はどれくらい生きられる? 

(参考)カマキリの一般的な産卵前兆

  1. エサを食べなくなる
  2. 産卵場所を探す→場所を決めたら産卵場所でじっとしている

我が家のカマキリの産卵前兆(2024/10/26)

  1. エサを食べなくなる❌️ たくさん食べた⭕️
  2. 産卵場所を探す⭕️ ケースの外に出たがった
    →場所を決めたらじっとしている❓️❓️ 夜遅かったので確認できていません

前日にお腹いっぱい食べた

産卵の前日にトノサマバッタメスの成虫を完食していました。
すでにパンパンだったお腹がさらにはち切れそうです。
我が家のカマキリは羽化してからずっと食欲が落ちることがなく、食欲旺盛でした。
なので、食欲変化の前兆はありませんでした。
だいぶ少数派かもしれないですが・・。

やたらとケースから出たがった

我が家のオオカマキリは、ケースから出たい時にフタにくっついてアピールしてきます。
トノサマバッタを完食した後、急に外に出たいとアピールしてきました。
そのタイミングで産む決意をして産卵場所を探しに行ったのかもしれません。
しかし、私が寝る前にケースにしまいました。
(昼間は放し飼いにすることもありますが、寝る前はしまいます)
珍しく「また外に出たい!!」とアピールしていました。
ここで外に出しっぱなしにしていたら、壁とか何かの棒の先とかにカマキリの卵が産み付けられていたかもしれません。(^_^;)

(参考)カマキリの一般的な産卵時間

カマキリの産卵時間は夜間から早朝にかけて、3時間程度が一般的なようです。
かなり長い時間なので、敵が少ない時間帯で産卵するのでしょうね。

おたま日記さんが飼育されていた足が不自由なカマキリは産卵に12時間もかかったそうです。
3時間でも長いのに、半日は驚きですね。
8:30頃から産卵が始まります。

我が家のカマキリの産卵(2024/10/27)

産卵時間

朝起きたら今まさに、カマキリが産卵をしているところでした!!(*_*)
ケースに棒は入れてなかったので、フタに産卵していました。(^_^;)
おそらく9時頃から産卵開始し、13時までかかりました。約4時間です。
無精卵なのでカマキリの赤ちゃんは産まれてきませんが、ちゃんとそれらしい形になっていました。

産卵の様子

おしりを上にして卵胞(らんほう)を作っていきます。
おしりが下の方が産みやすいのでは?と思いましたが、普段のスタイルのほうが足場が安定するのでしょうか。
卵胞のスタートはふたにベチャっとくっつけて落ちないようにしっかり固定して、おしりをフリフリ動かして泡状のものを出して卵胞を作っていきました。
ある程度泡で周りを固めた後に中に卵を産むようですが、そこは確認できませんでした。
(無精卵の時は卵はないのかな?)

  • 写真1、2枚目:9:30頃
  • 写真3枚目:11時頃
  • 写真4枚目:11:30頃
  • 写真5枚目:13時頃

卵胞(らんほう)※の特徴

  • 卵胞の形:細長い(長さ約4cm)
  • 卵胞の色:産卵直後は白で時間が経つと茶色?オレンジ色?に変わった
  • 卵胞の感触:産卵後は泡状のふわふわしてそうな液状(見た目)で、時間が立つとカチカチに固くなった

※カマキリの卵は、卵胞・卵嚢(らんのう)・卵鞘(らんしょう)などと呼ばれています

産卵後の様子

産卵後の行動

産卵後はおしりで卵の場所?形?出来具合?を確認していました。
そしてしばらくその場にいましたが、1時間ほど経ってからケース内をうろうろし始めました。
卵を守るためずっと卵の近くにいる行動はなさそうです。

産卵後の見た目

産卵後お腹がちっちゃくなっただけなのに、カマキリが全体的にすごく小さくなった気がしました。
これはショウリョウバッタでも感じたことですが、産卵前は腹部が横と前後だけじゃなく縦にも伸びていたようです。
下の写真を見ると、ハネより腹部が長いですよね。
それが産後は腹部がハネより短くなっています。
それが風船がしぼんだようにお腹が小さくなり、産後は完全にハネにお腹が隠れています。

1枚目:産卵前
2枚目:産卵後

産卵後の性格

個人的な意見になりますが、産卵後大人しくなった気がします。
成虫になるにつれ、威嚇してきたり?してちょっと怖かった(笑)のが、また手に乗ってくるようになって可愛くなりました。
一時的かもしれないですが・・。

産卵後の食欲

産卵当日、次の日は水だけにしました。
元気そうだけど体力使ったあとは食べないほうがいいかなと思ったからです。
その後少しずつ様子を見て食べれそうならバッタをあげようと思って、小さめのバッタを1匹あげました。
しかし、1匹では足りないようで隣のバッタをずっと狙っていました。
食欲旺盛です!!
でも、1回産卵したあとにもエサをあげすぎると2回・3回と産卵して体力を消耗してしまい、老化を早めてしまうそうなので、心を鬼にしてこれからはエサは控えめにしようと思います。

産卵後はどれくらい生きられるか?

これが一番気になりますよね!
野生のカマキリは産卵で体力を消耗したことに加え、その後のエサ不足や気温低下で死んでしまう事が多いとのことです。
地域にもよりますが、野生では10〜12月頃までに死んでしまうようです。
しかし、飼育下では適度なエサと温度管理で2月まで長生きできたとの情報がありました。(^o^)
適度のエサの頻度は4日〜1週間に1回程度でいいようです。(頻度はエサの大きさによります)
冬の野生下ではエサが少なすぎるけど、飼育下ではあげすぎ注意のようです。
成虫になってからはあまりエサを食べなくてもいいんですね。
温度管理は20℃以上が理想だそうです。

2025/1/22追記:まだ元気に生きてるよ〜!

カマキリの寿命について参考になった動画

マーチさんの昆虫チャンネルさん

たかぎりみつるさん

産卵後の様子 (2024/11/12)

11月12日現在、産卵から2週間経ちました。
我が家のカマキリは元気ですが、バッタの狩りに失敗して(距離感を間違えて、足が滑った?)落下しているのを見ました。(もしかして、産卵前もあったかもしれませんが・・)
多少足に老化が来ている??気になったことはそれくらいです。
足やカマが折れたりなどはありません。

2025/1 追記・・おそらくこの時は足の老化ではなく、目が見にくくなってきているのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました