この記事は私がショウリョウバッタを飼い始めた頃〜今までに疑問に思ったことをまとめましたよ。
飼ってみるといろいろ疑問になることがあったので、思いついたものをQ&A方式にしてみました。
質問に答えてくれる登場人物はバッタちゃん、バッタくん、かえるです。



はじめに:ショウリョウバッタとオンブバッタの見分けかた

全体的にスリムなのがショウリョウバッタで、ずんぐりむっくりなのがオンブバッタだよ。

成虫になると大きさがぜんぜん違うから分かるよ。
5cm以上ならほぼショウリョウバッタだよ。
大きさの違い | オス | メス |
ショウリョウバッタ | 5cm | 8〜9cm |
オンブバッタ | 2〜2.5cm | 4〜4.2cm |

ショウリョウバッタを飼っていると、すぐに違いが分かるようになるよ。
勘違いして写真投稿している人もいるから、みんな間違えて覚えないように気を付けてケロ〜。
(その他個人的な見分け方ですが、オンブバッタは後ろ足を常に畳んでいて、ショウリョウバッタは後ろ足を立てている、または広げていることが多いです。)
引用元:教育出版 ショウリョウバッタ - こん虫ずかん|Webずかん
引用元:教育出版 オンブバッタ - こん虫ずかん|Webずかん
エサは何を食べるの?

イネ科の植物(雑草)を食べるよ

ぼくは、アシボソ、エノコログサ(ネコジャラシ)を食べてるよ。
ネコジャラシの穂も食べるよ。
引用元:三河の植物観察 アシボソ Microstegium vimineum イネ科 Poaceae メヒシバ属 三河の植物観察アシボソ Microstegium vimineum
引用元:三河の植物観察 エノコログサ Setaria viridis var. viridis イネ科 poaceae エノコログサ属 三河の植物観察エノコログサ Setaria viridis var. viridis
寿命はどれくらい?

春に生まれて、夏〜秋に成虫になり、11月頃までに死んでしまう事が多いよ

オスは交尾して力尽きることが多いみたい。
メスはその後産卵するから、オスより長生きすることが多いみたいだよ。

今年飼っていたオスは、9月中に5匹全部死んでしまったよ〜。
メスも4/5匹死んでしまったよ。
1匹は10月下旬まだ元気だよ。
ちなみに、年越しした珍しい個体の目撃情報もあるケロ〜。
温かい地域なのかな?
引用元:むし探検広場 昨年年末の頃、ショウリョウバッタを捕獲しました | 昆虫ブログ むし探検広場from シンチャン コムさん昨年年末の頃、ショウリョウバッタを捕獲しました、今の時期にまだ生き続けているいることにビックリしました。なぜなら今シ...
オス・メスの見分け方は?

小さい頃は見分けが難しい。。。というか、調べたけど分からなかったよ。
成虫になると、オスよりメスのほうが断然大きいからすぐ分かるよ。

おんぶしてると親子に間違えられるけど、大人だよ。

メスは大きくて重いからか、ジャンプするときもあまり飛べないケロ。
オスの成虫は風に乗って遠くまで飛んでいっちゃうから、ハネが生えたらつかまえるのは難しいケロ〜。
体の大きさ | 特徴1 | 特徴2 | |
---|---|---|---|
メス | 太めで大きい 成虫で8cmほど | あまり飛ばない(成虫) | |
オス | 細めで小さい 成虫で5cmほど | 飛ぶ時にキチキチ音を出す(成虫) 体が軽いため飛ぶ距離が長い(成虫) | 交尾のためにメスの上に乗る |
バッタの足がとれた!大丈夫?

足が取れたらビックリするよね!
まだ幼虫なら次の脱皮の時に小さい足が生えてくることがあるよ。

後ろ足は取れやすいからやさしくつかんでね
口から茶色の液体が出てきた!ナニコレ??

これはバッタのゲロだよ。
つかまえられた時に吐くときがあるよ。

毒の心配はないよ〜。
強くつかまないでね。

そういえば、ウチで飼ってるバッタにはゲロ吐かれたことないケロ〜。
引用元:むし探検広場 むし探検広場 メールpage.84
つかまえた時緑色だったのに、茶色に変わった!なんで??

研究では、飼育環境の明るさに関係している説があるよ。
うちで飼ってるバッタはいつの間にか、みんな茶系になってる。
外と比べたら家の中だから暗いのかな。
個体差はあるみたいだね。

周りの環境に合わせて体色を変えている説もあるよ。

私はつかまえられた時緑色だったよ。
最近赤茶色になってきたよ〜。
大人になったら茶色になったよ。

ぼくは茶色から薄い茶色になってきたよ。
大人になったら緑になったよ。
引用元:自然科学観察コンクール
バッタは卵を産むの?どこに産むの?

土の中に穴を掘って卵を産むよ。
硬い土でも頑張って穴を掘って産卵している子もいるね。

オレンジ色の泡みたいな卵だね。
引用元:ようこうき
2024年我が家のショウリョウバッタはケース内に土がなかったため、ケースの壁に卵を産みつけました。
土の中以外で産んでしまった場合、適度に湿らせた土に埋めたほうがいいそうです。
卵が乾燥してしまうと死んでしまうようです。
卵を産んだ後のバッタは、ハネがぼろぼろになりお腹が小さくなったため、全体的にすごく小さくなりました。
また何か思いついたら追加していきますね (*^^*)
コメント