モンシロチョウ モンシロチョウの飼育 ⚠重要 つかまえる前に読んでください! 飼育するときの注意点自然界では多くのモンシロチョウの幼虫はすでに寄生虫がいます!!衝撃的ですが、幼虫をつかまえてきた時にすでに体内に寄生虫がいる可能性が高いのです!!まだ数ミリの小さい幼虫の時に、体内... 2024.06.21 モンシロチョウ
お世話編 ショウリョウバッタ飼育のQ&A この記事は私がショウリョウバッタを飼い始めた頃〜今までに疑問に思ったことをまとめましたよ。飼ってみるといろいろ疑問になることがあったので、思いついたものをQ&A方式にしてみました。質問に答えてくれる登場人物はバッタちゃん、バッタくん、かえる... 2024.06.17 お世話編バッタ
お世話編 カマキリの脱皮 (2024年 8/21更新) この記事は、カマキリを飼い始めたばかりの人向けの記事となっています。カマキリが脱皮した日付、抜け殻の写真、脱皮したの後の大きさなどを時系列で記載していますので、参考になれば嬉しいです。はじめに 脱皮のはなしカマキリはバッタと同じで、脱皮を繰... 2024.06.14 お世話編カマキリ
お世話編 カマキリのお食事 (2024年 10/24更新) 野生のカマキリは、赤ちゃんの時はアブラムシなどの小さな虫を食べ、大きくなってくるとバッタ・チョウ・トンボ、時にはセミなどの自分よりも大きな虫も捕まえて食べています!!!じゃあ、毎回虫を捕まえてこないといけないのかな??結論、虫がいるなら虫を... 2024.06.12 お世話編カマキリ
お世話編 ショウリョウバッタの脱皮〜羽化(2024年 8/6更新) はじめにバッタは脱皮しますバッタを飼ったことがなかった頃の私は、バッタが脱皮することを知りませんでした。(*_*)バッタは何度も脱皮しながら、少しずつ大きくなるんです \(^o^)/子供(幼虫)のときから大人(成虫)になるまでは見た目(形)... 2024.06.06 お世話編バッタ
バッタ 2024/7 ショウリョウバッタの飼育ケースを紹介します この記事は初めてバッタを飼う人向けに、手軽に買える百均(セリア・ワッツ・ダイソー)の飼育ケースを比較しています。ケースを選ぶときのポイントは、内フタの開け閉めのしやすさ・ケースの大きさ・値段です。飼育ケースを選ぶポイント内フタの開け閉めのし... 2024.06.03 バッタ準備編
お世話編 5/3 オオカマキリの赤ちゃんをつかまえました この記事はオオカマキリの赤ちゃんをつかまえたときの様子と、オオカマキリが産まれてから死ぬまでの生態についてまとめています。カマキリについて日本のカマキリはオオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ・・・など7種類います。オオカマキリ... 2024.05.30 お世話編カマキリ赤ちゃん
未分類 このブログを始めたきっかけ バッタのかわいさを知ってほしいバッタはほんとかわいいんです。脱皮を繰り返して、だんだん大きくなっていくのを観察するのは、とっても楽しいです(^o^)子供を育てているようです。大人になって、何となく虫が苦手になる人が多いと思います。でも、意外... 2024.05.30 未分類
バッタ ショウリョウバッタのお世話方法 この記事は初めてショウリョウバッタを飼う人向けの記事です。この記事を読むと、バッタの飼育で準備するもの、エサ、お世話方法がわかります。我が家でやっている飼育方法も紹介します。(^o^)準備するもの飼育ケース ⚠バッタがかなり小さい場合、フタ... 2024.05.28 バッタ準備編
お世話編 5/3ショウリョウバッタの赤ちゃんをつかまえました(6/12更新) この記事はショウリョウバッタを探している人向けの記事です。ショウリョウバッタに限らないですが、昆虫は基本エサがあるところにいます。ショウリョウバッタはイネ科の植物(草)の葉を食べます。細長い葉で低めの草がたくさんあるところを探せば見つけるこ... 2024.05.27 お世話編バッタ赤ちゃん