この記事は、ショウリョウバッタの体のしくみを詳しく知りたい人向けの記事です。
ショウリョウバッタの顔はどうなってるのかな?なんで壁に貼り付けるのかな?
この記事を読めば、ショウリョウバッタマニアになれます?(^o^)
種類
バッタ目 バッタ亜目
和名:精霊蝗虫(これでショウリョウバッタと読むようです)
学名:Acrida cinerea
体・・・頭、胸、腹

頭、胸、腹の3つに分けられます。
引用元:NHK for school ショウリョウバッタのからだ | NHK for Schoolショウリョウバッタの食べ物、頭、胸、腹を詳しく観る映像です。
頭・・・ 触覚、目、口
頭には触覚、目、口があります。

触覚

役割・・・ 振動とにおいを感知
ざっくり言うと、振動とにおいを感知する役割をしています。
いつもは2本上にピンと立っていますが、たまにピコピコ前に動かしています。
他のバッタにちょっかい出しているときもピコピコしています。
バッタの匂いを嗅いでいるのかな?
※ちなみに、我が家で飼っているオオカマキリは、触覚の前に指を近づけると、触覚を動かして指の匂いを嗅いでいるような動きをします。
また、触覚にゴミなどつくと嫌なのか、すぐさま舐めてお手入れしています。
バッタの場合は前足で手入れしています。
繊細なセンサーなんですね。
長さ・・・ 体の1/4〜1/3ほど
我が家のショウリョウバッタを定規で測定したので参考値です。
体の1/4〜1/3ほどですね。
体長3cm前後=0.5〜1cm程
体長4cm前後=1〜1.5cm程
ちなみに、同じバッタ目でもキリギリスの仲間は触角がとても長いです。
体よりも長いものもいます。
緑の謎のバッタをつかまえたけど、触覚がめっちゃ長い!!!という場合は、キリギリスの仲間の可能性が高いですね。
キリギリスの仲間と比べると、バッタの仲間は触覚が短くて太いです。
目・・・ 単眼3個、複眼2個


1枚目:正面から見た複眼の位置
2枚目:正面から見た単眼の位置 複眼のすぐ上に2個と複眼の間から少し下に1個(白い点です)
役割・・・物の形と色、明るさを認識
2種類の目が存在します。
普通に目の位置にあるのが複眼です。物の形と色を認識します。
単眼は複眼の上に3つあり、明るさを認識します。
複眼は小さな目がたくさん集まってできた目です。
1つの目かと思っていたら、たくさんの目の集まりだったとは・・・!!
引用元:NHK for school トノサマバッタの眼 | NHK for Schoolトノサマバッタの眼を観察する映像です。
口


1枚目:横から見たショウリョウバッタの口
2枚目:正面方見たショウリョウバッタの口
口が横に開き、バリバリ草を食べます。
昆虫以外にも甲殻類などの節足動物は口が横に開く作りになっているようです。
胸・・・ 足6本、はね(成虫のみ)
足6本
前足、中足、後ろ足がそれぞれ2本ずつあり、後ろ足は太くて長い。
足先部分は、カギ爪のような形の部分と吸盤のように吸着する部分(爪間盤)があります。
この構造により、草につかまったり、プラスチックのつるつるの壁でも歩けるようです。



はね(成虫のみ)
終齢幼虫になる頃、翅芽(しが)が目立ってきます。
羽化するとハネが生えて飛べるようになります。





1枚目:7/2
2枚目:7/12・・翅芽がもりっと盛り上がっています
3枚目:7/14・・・中に見えるハネが緑です
4枚目、5枚目:7/15羽化・・・茶→緑の体色になりました
こまく=耳
バッタの仲間は後ろ足付け根に鼓膜があります。(左右で2個)
ちなみにキリギリスの仲間は前足、カマキリは胸にあるそうです。


引用元:NHK for school トノサマバッタの耳 | NHK for Schoolトノサマバッタの耳を観察する映像です。
気門=呼吸
基本的に胸部の一部と腹部の各節に穴が存在するようです。
この穴がつながっていて呼吸をしているようです。

各節にある気門は体の中で繋がっていて、この空気の通り道を「気管」と呼びます。呼吸(大気中の酸素を取り込み、体内の二酸化炭素を出す)を、体中に張り巡らされた気管で行っているのです。
引用元:浜松科学館
食べ物

イネ科の草を食べます。
食べて、休憩&日光浴して、また食べてます。
お腹が減っていると、葉っぱ1枚あっという間に食べます。
フン
特徴
- 細長い形をしている
- におい:おそるおそる嗅いでみましたが、うっすら草のにおいかな?
- 壁になすりつけたり?飛ばしたり?食べては出す、食べながらも出す(笑)ので、かなりフンの量は多い
ざっと見て、1日で10回以上はしてますね。

オシッコ
掃除をしていてふと思いました。
フンの周りの黄色いシミはおしっこかな?

バッタは水分を取っているから、オシッコもきっとするはず!
同じ昆虫のセミにおしっこをかけられたー!ってことはあるあるですよね。笑
するとしたら、いつオシッコしているのか?
フンと一緒に出してるんじゃないかと思います。
となりのフンはオシッコなしのただのフンかな?
ゲロ=口から出す
つかまえられた時に口から出す茶色い?黒い?液体です。(バッタの消化管内の未消化物のようです)
我が家のバッタは出したのを見たことがないので、参考の写真はないのですが、つかまった時に緊張するなどで出すようです。
人間につかまって気分がさいあく・・・おえ〜 でしょうか・・・笑
コメント