この記事は、カマキリを飼い始めたばかりの人向けの記事となっています。
カマキリが脱皮した日付、抜け殻の写真、脱皮したの後の大きさなどを時系列で記載していますので、参考になれば嬉しいです。
はじめに 脱皮のはなし
カマキリはバッタと同じで、脱皮を繰り返して大きくなります。
幼虫の頃は翅(ハネ)がなく、成虫になるとハネが生えて飛べるようになります。
ショウリョウバッタの脱皮の記事はこちらです。
過去に飼育していたバッタで脱皮に失敗した子は見たことがないのですが、
去年初めて飼ったチョウセンカマキリは、成虫になる時にハネの失敗をしました。
ハネなので命には関係ないですが、まともに飛べるようにはなりませんでした。(TOT)
家の中で飛んでどっか行っても困るんですけどね。 ^^;
カマキリ飼育者あるあるですが、脱皮に失敗することがよくあるそうです。
’足が曲がった’とか’取れた’とかなら、幼虫時に失敗しても脱皮で徐々に再生する可能性があります。
(脱皮失敗がカマの場合はエサが食べられないので要介護の可能性があります。)
脱皮したら徐々に治ってるってすごいですよね!!
(体の中どうなってるの??)
1回目の脱皮
参考:つかまえたときの大きさ:1〜1.5cm
5/18(つかまえてから15日後)
脱皮の抜け殻、脱皮後の写真


★1枚目:脱皮抜け殻
★2枚目:脱皮翌日のカマキリ 写真から体長予想1.8cm (頭からおしりまでの長さです)
脱皮時間:夜の11時前にこっそり脱皮していました。
無事成功しました。
とってもちっちゃい子が少しだけ大きくなりました。
2回目の脱皮
6/3(つかまえてから31日後)前回から16日後
脱皮の抜け殻、身体測定



★1枚目:背中側
★2枚目:おなか側
★3枚目:脱皮後の身体測定 2.2cmくらい
脱皮時間:無事いつの間にか脱皮していました。(夜中〜朝方だと思います)
少し大きくなりました。
脱皮殻の顔もそのままですね〜。
3回目の脱皮
6/12(つかまえてから40日後)前回から9日後
脱皮の抜け殻、身体測定



★1枚目:脱皮抜け殻左側
★2枚目:脱皮抜け殻右側
★3枚目:脱皮後の身体測定 3cmくらい
色が茶色→緑になりました。
脱皮時間:夜の8時頃
前回脱皮してから9日後、食欲がなかったのでそろそろ脱皮するかな?と思っていました。
脱皮中、脱皮後の様子

20時頃ふとカマキリを見た時に何だか様子がおかしい・・・。
なぜ横になっている??
鉢底ネット(カマキリ飼育者の人がよくカマキリの足場に使っている)とケースの間で挟まっている??
しかも、脱皮してる!?
脱皮中に落下したんでしょうか?
しかしそこで挟まるか??
下手に触るのは良くないとは思って見守っていましたが、とても心配でした。
おしりと後ろ足が抜けないみたいで手間取っていたので、少し手伝ってしまいました。

なんとか、全部脱げました。
手間取っていたためか後ろ足が変ですが、首も曲がって下を向いていたのでそっちのほうが心配でした。
様子を見守って3時間ほど立った頃、無事に移動できて鉢底ネットでぶら下がってました。
翌日の様子

脱皮に失敗していろいろ心配でしたが、生活に支障はなさそうです。
後ろ足はややまっすぐになってしまったため(ほとんど曲げられない)すこし不自由ですが、ぶら下がることは出来るようで安心しました。
足が曲がらないので足先までお手入れできないようです。
数日後、徐々に後ろ足が曲がるようになり、足先までお手入れできるようになってましたよ (*^^*)
4回目の脱皮
6/24(つかまえてから52日後)前回から12日後
脱皮の抜け殻


★1枚目:脱皮殻おなか側
★2枚目:脱皮殻背中側
脱皮時間:夜中〜明け方(朝起きたら大きくなっていました)
前回脱皮失敗したので抜け殻も足が伸びています。
今回は無事に脱皮できました \(^o^)/
脱皮翌日の様子


★1枚目:身体測定 約4cm
斜めですが・・・・(^_^;) おおよその体長です。 カマキリポーズでしっかり立ってますね。
★2枚目:右カマのお手入れをしているところ(大きくなって顔が見えるようになってきました!)
5回目の脱皮
7/9(つかまえてから67日後)前回から15日後
脱皮の抜け殻


★1枚目:脱皮殻おなか側
★2枚目:脱皮殻背中側
脱皮時間:夜中〜明け方(朝起きたら大きくなっていました)
カマキリもバッタもだいたいこのパターンですね。
脱皮翌日の様子


★1枚目:身体測定 約5cm
色が緑→茶色になりました。
★2枚目:カマキリのフン 約2mm 丸っこい形
写真を撮ってたらちょうどフンを飛ばされました (^_^;)
ところで、脱皮する数日前に触覚のお手入れをしすぎて?1.5cmくらいあった触覚が、気づいたら1cmほどになってました。短っつ!!(@_@)
間違えて食べたのかな?笑
しかし、脱皮したら1.5cm〜2cmに戻ってました \(^o^)/
カマキリの顔(怒っている時、通常)
子供が棒でカマをちょんちょんしたら、こんなポーズをします。
脱皮前からこのホーズをちょくちょくしていたのですが、ビビっているのかと思っていました。
写真を拡大してみたら、怒っているポーズでした。笑


★1枚目:めっちゃ怒っているカマキリ(たぶん)
・口を開けている(口の中が見えて赤い)
・カマを顔の横に構えている
・触覚が下がっている
・斜め下を向いている
噛むぞ〜カマで攻撃するぞ〜みたいな感じでしょうか?
あと、おしりの方もクルッと丸まってます。
★2枚目:いつものカマキリ
キョトンとした顔がかわいい
・口は閉じている
・カマは下げている、または前に構えている
・触覚は上がってる
・前を向いている
ちなみにビビっている時は、胸の前でカマを構えている時だと思います。
6回目の脱皮
7/26(つかまえてから84日後)前回から17日後
脱皮の抜け殻1


★1枚目:脱皮殻おなか側
★2枚目:脱皮殻背中側
脱皮時間:夜18時頃
ケースから出して放し飼いにしている時間があるのですが、カーテンで大人しくぶら下がってるなと思っていたら、脱皮していました。
まだかな?まだかな?と思っていましたが、当日は食べものを拒否したので脱皮するかな?と思っていました。
脱皮の抜け殻2



★1枚目:顔・・・複眼(2個)・単眼(触覚の上に3個)・触覚・口が見えます
★2枚目:後ろ足・・・カギ爪部分と吸盤部分があります
★3枚目:カマ・・・細かいトゲがたくさんついてます
脱皮3日後の様子(身体測定と色んな顔)

★1枚目:身体測定 約6cm
デカっつ!!
色がこげ茶のような色になりました。
ちいさい翅芽も生えています。
カマがかなり太くて大きくて立派になりました。カマのトゲ?が痛いくらいです。
いろんな顔のカマキリ






いろんな顔のカマキリ
★1枚目:悪そうな顔(横から撮った)
★2枚目:ペチャンコな顔(下から撮った)
★3枚目:いつもの顔(正面から撮った)
★4枚目:上目遣いの顔(上から撮った)
★5枚目:サングラスカマキリ(暗い部屋に1時間以上いると目が黒くなる)
★6枚目:触覚お手入れカマキリ(これがいつ見ても好きです)
7回目の脱皮(羽化)
8/20(つかまえてから109日後)前回から25日後
脱皮の抜け殻


★1枚目:横から見た脱皮殻 足が太い!!
★2枚目:横から見た脱皮殻
脱皮時間:夜中〜朝方
夜10時頃、カマキリが珍しくケース内からこちらを見ていて、出して(おねがい☆)って言ってるような気がしたので出しました。笑
普段はあまりケースから出たがらないんですけどね〜。
すぐにカーテンに移動して、ポジションを決め、おしりを横にフリフリしていました。
んんん〜???
この動きはなに???
カマキリでは見たことがなかったのですが、ショウリョウバッタが脱皮前におしりフリフリするのを何度か見ていたので、この動きは脱皮しやすくするための準備運動なのかな〜??と勝手に思っています。笑
今から脱皮するのかな?
しかし、いつ脱皮するのか分からないし、寝る前に放し飼いにするのも少し心配なので、夜12時頃にケースに戻しました。(なかなかケースに戻らずに、嫌そうでしたけど何とか返ってくれました)笑
すると、朝起きると、普通に脱皮して成虫になっていました!!笑
やはり、あのおしりフリフリは前兆だったのか?
その他の前兆としては、脱皮前日にエサを拒否したことくらいです。
(最後にエサをあげたのは3日前です)
脱皮翌日の様子



★1枚目:脱皮の殻と成虫になったカマキリ
★2枚目:身体測定 約8cm デカデカ〜!!
★3枚目:カマキリのキメポーズ 笑
一番の変化はハネが生えました!!大人!!
翅芽(しが)のフチが黄緑っぽかったので、緑のカマキリになるかもと思っていましたが、予想は外れました。(途中の幼虫時期に体色が緑になったので緑もあるかな?と思いました。)



★1枚目:怒ってハネを広げたカマキリ(横から見た)
★2枚目:怒ってハネを広げたカマキリ(後ろから見た)
★3枚目:怒りの大人カマキリ
子供がちょっかいをかけたら、怒ってハネを広げました!
おぉ!!
下のハネが黒で上のハネの裏側が見えています。
脱皮前日のカマキリ


★1枚目:翅芽がかなりはみ出している?フチが黄緑です
★2枚目:夜にカーテンでおしりフリフリしている様子(写真なので分かりませんが・・)
体色の変化
- 1齢(つかまえた時)・茶
- 2齢・茶
- 3齢・茶
- 4齢・緑
- 5齢・緑
- 6齢・茶
- 7齢・茶
- 成虫・茶
脱皮後身体測定(体長)まとめ
だいたいの測定値ですが、頭からおしりまでの長さです。
- 1回目(5/18)の脱皮後(2齢幼虫):約1.8cm つかまえてから15日後
- 2回目(6/3) の脱皮後 (3齢幼虫):約2.2cm つかまえてから31日後 (前回から16日後)
- 3回目(6/12) の脱皮後 (4齢幼虫):約3cm つかまえてから40日後 (前回から9日後)
- 4回目(6/24) の脱皮後 (5齢幼虫):約4cm つかまえてから52日後 (前回から12日後)
- 5回目 (7/9) の脱皮後 (6齢幼虫) :約5cm つかまえてから67日後 (前回から15日後)
- 6回目(7/26)の脱皮後(7齢幼虫):約6cm つかまえてから84日後 (前回から17日後)
- 7回目(8/20)の脱皮後(成虫) :約8cm つかまえてから109日後 (前回から25日後)
つまかえてから109日で成虫になることが出来ました!
6回目から羽化するまでが長すぎて、前回いつ脱皮したか忘れてました。。。
1ヶ月近くかかってましたね。
エサが多いと脱皮が早いと聞いたことがあるので、エサが少なかったのでしょうか・・・?
3日に1回でいいとか、幼虫の時期は毎日あげる方がいいとか、どっちなのかな?
分かりません・・。
我が家は3日に1回くらいのペースでエサをあげてました。
無事成虫になれたので良かったです (*^^*)
コメント