5/3 オオカマキリの赤ちゃんをつかまえました 

手乗りカマキリの赤ちゃん お世話編

この記事はオオカマキリの赤ちゃんをつかまえたときの様子と、オオカマキリが産まれてから死ぬまでの生態についてまとめています。

カマキリについて

日本のカマキリはオオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ・・・など7種類います。
オオカマキリはチョウセンカマキリと見た目そっくりですが、カマの付け根の胸の部分が黄色です。(チョウセンカマキリはオレンジ色)
赤ちゃんカマキリはアブラムシやコバエを食べます。
オオカマキリの赤ちゃんをつかまえたい場合は、山のふもとで草木が生い茂っている場所で、セイタカアワダチソウ(エサとなるアブラムシがいる)を探すとカマキリがくっついている可能性は高いそうです。
セイタカアワダチソウには卵鞘(らんしょう)がついている事も多いようなので、タイミングが良ければ産まれたばかりの赤ちゃんを見つけることが出来るかもしれないですね。(*^^*)

カマキリを見つけた時の詳細

いつ、どこで、気温、その他

  • 5/3 豊川市赤塚山公園(愛知県豊川市)
  • 気温23℃ 晴れ🌤
  • たんぽぽと低い草がたくさん生えている場所
  • バッタの赤ちゃんと一緒につかまえました\(^o^)/
    周りにアブラムシのいる草や他のカマキリはいなかったので、産まれたあとに移動してきたのかもしれないですね。
    赤塚山公園は名前の通り山に囲まれた大自然の中の公園です。
    その他にもいろいろな昆虫と出会えると思います。

豊川市赤塚山公園

https://www.instagram.com/akatsukayama_official/
https://www.toyokawa-map.net/spot/000003.html

余談ですが、赤塚山公園(ぎょぎょランド)は、夏は水遊びするのに最高に気持ちいいですよ!!
水の広場では、おすわりできるくらいの子〜遊べる浅いゾーンもあり、膝くらいの深さで泳げるほど広めのゾーンもあります。浮き輪を持ってきてる子もいます。
また、2023年にリニューアルオープンしたそうで、滑り台などの大型遊具も充実しましたよ。
また、小さい動物園もあり、時間によりますがヤギの餌やり体験やモルモットを膝に乗せることも出来ます。
そして、暑かったらエアコンの効いている魚のいる建物内へ避難出来ます。
(夏はだいたい大人はここに行きます)
1日遊べます。そして入園料無料です!!\(^o^)/ サイコー!!
夏休み家から10分で行けるなら毎日通いたいくらいです!!

つかまえたときのカマキリの大きさ

  • 約1〜1.5cmくらい
    一緒につかまえたバッタと同じで、おそらく生まれて数日ですね(*^^*)

バッタと同じケースで持ち帰り・・無事でした

カマキリはバッタと違い肉食の昆虫です。
今回ケースが1個しか持ってきていなかったため、バッタと同じケースで持ち帰りましたが、バッタが食べられないかドキドキでした。
そしてバッタは無事でした。(^_^;)
カマキリと言ってもまだかなり赤ちゃんなので、おそらく同じ大きさのバッタは食べないようです。
カマキリの赤ちゃんはアブラムシやコバエのようなとても小さい虫しか食べられません。
しかも、カマキリは意外とビビりなのです。
とは言っても、出来れば別々のケースがいいですね。
カマキリの顔と同じくらいの大きさのコバエをあげたら、上手につかまえて食べましたよ。(*^^*)

オオカマキリの生態について

生まれる時期

地域にもよりますが、3月〜5月が多いようです。

生息地

  • 沖縄を除く日本のほぼ全域に生息
  • 草原性・地上性
  • 主に山のふもと、緑地周辺にいる確率が高いが、成虫になると茂みや草原、河川敷・公園など、さまざまな場所に生息している。
  • 狙い目:地面から1.5m付近の木の幹や葉っぱにくっついている・・・高い位置からチョウやセミなどを狙っている? 

    小さい時は草むらや木に隠れているので探しに行かないと見つけられないですが、大人になると建物の壁にくっついてたりして、探してないけどふと見つけることありますよね。

幼虫の体長(頭のさきから腹の先まで)

”ある人がオオカマキリの成長を調べたデータ”だそうです。
(ある人は誰かは記載されてませんでした。)
孵化して初めて脱皮した時点で1齢です。
この表を参考にすると、我が家のカマキリは1齢〜2齢であったことがわかります。
我が家のだいたいの身体測定も結果も5齢までは下記の表とほぼ一致しますね。
ただ、オスメスで大きさも変わってくると思うので、参考までに・・・だと思います。
ちなみに脱皮の回数は一般的に6〜7回が多いようです。

http://www.kunitachi.ed.jp/el07/vcms_lf/27_tekuteku/27_tekuteku_025.pdf

引用元:国立市立国立第7小学校

成虫の体長

日本最大級の大きさ(沖縄のマエもんカマキリを除く)

  • オス:70〜90mm程度
  • メス:80〜95mm程度
    北に行くほど小さく、南に行くほど大きくなる傾向があるようです

エサ

  • 動くものに反応し、主にチョウ・バッタ・とんぼなどの昆虫を食べる
  • 小型鳥類やネズミなどを食べるツワモノもいる

カマキリを飼っている人でエサに困っている人は下記の動画が参考になります。
我が家は虫のエサを飼うのに抵抗があるため買ってません (^_^;)
しかし、今年の夏暑すぎて外にバッタを捕まえに行くのがかなり辛かったので、来年は買おうかな〜。
どうしようかな〜。

引用元:マーチさんの昆虫チャンネル

天敵

  • 野鳥、クモ、スズメバチ
  • ハリガネムシ(寄生虫)・・ハリガネムシの幼生を水生昆虫(カゲロウ・ユスリカなど)が取り込み、それをカマキリが食べると寄生されます
    寄生されると体内でハリガネムシが成長し不自然にお腹が大きくなります。寄生されたカマキリは生殖能力を失い、ハリガネムシが体外に出るとまもなく死にます(ToT)

産卵

10月〜11月ごろ
木の枝の先端やセイダカアワダチソウ、イネ科の茎などに産卵する
5/3につかまえたオオカマキリは10/27に産卵しました。\(^o^)/

寿命

・野生では10〜12月に死んでしまう事が多い
・飼育下では適度な温度管理と適度なエサで年越しが可能(2月まで生きたとの情報あり)
・オスのほうがメスより寿命が短い傾向がある

オスは交尾の時にメスに食べられる事があります (;・∀・)
また、交尾後のオスは寿命が短くなる傾向があるそうです

カマキリ飼育のおすすめのページ

カマキリの飼い方やエサは?卵の孵化はいつ?数百匹の赤ちゃんに感動! | るるぶKids
冬~春に観察できるカマキリの卵、赤ちゃんが生まれる瞬間の孵化は感動的!産卵時期、カマキリの種類ごとの卵の形や場所、いつ何匹生まれるか、おすすめの時間帯などを昆虫芸人・堀川ランプさんのイラストと画像も使って詳しく解説!卵の取り方や採集後の保管...

写真やイラストがたくさんあり、カマキリ初心者の方でもとても分かりやすいですよ (*^^*)
内容はこんな感じです。
・4種類のカマキリ(オオカマキリ・チョウセンカマキリ・ハラビロカマキリ・コカマキリ)について、
 特徴と生息地
 産卵場所と卵の見分け方
・卵からの飼育方法

来年は卵鞘(らんしょう)を見つけて育ててみたいと思います (^o^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました