この記事はショウリョウバッタを探している人向けの記事です。
ショウリョウバッタに限らないですが、昆虫は基本エサがあるところにいます。
ショウリョウバッタはイネ科の植物(草)の葉を食べます。
細長い葉で低めの草がたくさんあるところを探せば見つけることが出来ます。
まだバッタが小さいうちはたくさんいますが、大きくなるにつれ敵に食べられたりして数が減っていきます。
6月中旬はまだ産まれたばかりのバッタがたくさんいましたよ。
ショウリョウバッタをつかまえたいと思っている人の参考になれば嬉しいです。(*^^*)
見つけた場所
- 5/3 豊川市赤塚山公園 (愛知県豊川市)
- 気温23℃、晴れ🌤
- たんぽぽと低い草がたくさん生えている場所
- バッタの他、赤ちゃんクモ、赤ちゃんカマキリなどがいました(*^^*)
豊川市赤塚山公園
https://www.instagram.com/akatsukayama_official/
↓場所は全然違いますが、こんな感じの草の生え具合の場所にいました(^^)
ここも虫がたくさんいそうですね〜。

バッタの大きさ
- 約1cm(目視です) きっと生まれて数日くらいですね。(*^^*)
握りつぶしてしまいそうで (^_^;) しっかりとは測れてないですが、これくらいでした。
とても小さいですね
小さすぎて、何かが飛んだくらいでした (^_^;)
たんぽぽの花よりも小さかったです🌼 \(^o^)/
5月〜6月が多くのバッタの生まれる時期なので、公園などに見つけに行ってみてくださいね (^o^)
ショウリョウバッタの調査をしました
6月はバッタたくさんいるかな?
もし、バッタをまだ見つけられていない人のために??勝手にバッタの調査に行ってきました(笑)
↓こちら近所の川沿いの公園?みたいなところです。
こちらで6月10日(前日にまあまあ雨が降ってました)、かなり蒸し暑い日にショウリョウバッタがいるか調査をしてきました。 (カマキリもいるかな??)

たくさん跳ねている!!正体は・・・
草の上をそ〜っと歩くと、バッタの赤ちゃんたちが元気にピョンピョン跳ねてます!! (^o^)
跳ねてるバッタの8割はショウリョウバッタでした。
大きさは1〜2cmのまだまだ赤ちゃんが多く、たまに3〜4cmの大きな子もいました!! ヮ(゚д゚)ォ!
大きい子はいつ生まれたのでしょう??
3〜4月ですかね〜??早いですね〜!!
その他にヒシバッタ??ヒナバッタ??顔が丸い系統のバッタもたくさんいましたよ。
その他の生き物は、チョウ・クモくらいですね。カマキリは見つけられませんでした。
時期的にたくさん生まれたのか、天敵がいないのか、こちらはショウリョウバッタの楽園でした。
写真のように背が低く細長い草がたくさん生えている場所は、ショウリョウバッタがいる可能性が高いです。
大きくなってくると、敵に食べられたり、病気などで数が減って探すのが難しくなってくると思います。
その前に是非、このようにたくさんいるところで、昆虫採集してみてください。
面白いほどつかまえられますよ!!
でも、飼える子以外は逃がしてあげてくださいね (*^^*)
コメント