はじめに
バッタは脱皮します
バッタを飼ったことがなかった頃の私は、バッタが脱皮することを知りませんでした。(*_*)
バッタは何度も脱皮しながら、少しずつ大きくなるんです \(^o^)/
子供(幼虫)のときから大人(成虫)になるまでは見た目(形)がほとんど変わりません。
チョウチョなどのサナギになる昆虫とは違いますね〜。
※バッタは大人になると翅(ハネ)が生えて、パタパタ飛びます。そこが幼虫と成虫の違う点です。成虫に近づいてくるとハネになる部分(翅芽=しが)が見えてきます。
そこまできたら、成虫まであと少しです。
ちなみに成虫になると、ケースのお掃除などの時に脱走したら、飛んで部屋の中で大暴れです ヮ(゚д゚)ォ!
参考になる脱皮の動画はこちらです。
(とても分かりやすいです!!)
↓旨味とコク(身近な生物観察)さん
ショウリョウバッタの脱皮(タイムラプス) 旨味とコク(身近な生物観察)
https://www.youtube.com/watch?v=i9exEEtunDs
脱皮のしかた
動画を見ると分かりやすいと思いますが、
まず草などにつかまり頭を下にして、頭から順番に皮を脱いでいきます。
頭 ⇒触覚(しょっかく) ⇒前あし・胸部(きょうぶ)・中あし ⇒腹部(ふくぶ)・後ろあし
の順に、少しずつキツくなった殻を脱いでいきます。
触覚も脱皮してるなんてすごい!!
見事に全身を脱ぐのって面白いですよね!! (*^^*)
早朝の敵がいない静かな時間に、脱皮していることが多いようです。
ですが、経験上、日中いつの間にか脱皮が終わってて、見逃した〜!!ということもあります (^_^;)
脱皮の瞬間は面白いので何度でも見たいのですが、バッタも脱皮中は無防備な状態で必死だと思うので、あまり見られたくないでしょうね〜。
脱皮する時間は10分ほどです。
つかまえた時の様子
最初つかまえた時はこんな感じでした。
- 体:緑
- 大きさ:1cm位

1回目の脱皮
⚠手書きのため、読みずらくなっております。(^_^;)
頭部、胸部、腹部
前あし、中あし、後ろあし です。
5/20(つかまえてから17日後)

- 脱皮時間おそらく夜中〜朝方
- しっかり草にしがみついて脱皮したことが分かりますね。
- 体に対して足が長〜いですね!
- 脱皮前から徐々にだと思うのですが、いつの間にかバッタの色が茶色になっていました!!
つかまえたときは緑だったのに〜 不思議!! ヮ(゚д゚)ォ!
紙に貼り付けてしまったので、分かりにくくてすみません (^_^;)
顔はおそらくこっち見てます。
2回目の脱皮
⚠手書きのため、読みずらくなっております。(^_^;)
頭部、胸部、腹部
前あし、中あし、後ろあし
触覚です。
6/4 (つかまえてから32日後)

- 脱皮時間おそらく夜中〜朝方
- 2回目の脱皮のぬけ殻は草ではなく、フタにくっついていました。
- 色が少しピンクっぽいような??
- バッタの色も茶色から薄い赤茶色になったような?気がします。
2本前髪のようになっているのが触覚です。

3回目の脱皮
6/17(つかまえてから45日後)


1枚目:脱皮の抜け殻
2枚目:脱皮2日後のバッタ
- 脱皮時間は、おそらく夜中〜朝方
- 前回の脱皮から13日後の脱皮です。
- 全体的に抜け殻がピンク(赤)っぽいですね。
- 本体のバッタも少し赤みがかった茶色です。
4回目の脱皮
6/30(つかまえてから58日後)



1枚目:脱皮の抜け殻
2枚目:脱皮の抜け殻
3枚目:脱皮4日後のバッタ(訂正しました)
- 前回の脱皮から13日後の脱皮です。(前回と同じですね)
平均で14日くらいで脱皮してますね。 - 抜け殻は写真だと白っぽいですが、肉眼だと黄色っぽく見えます。
- 本体のバッタは薄茶色です。またまた色が変わってますね。
- 体長約3.5cm
(体長は頭の先端から腹部の先端までの長さなので、おしりから先の細長い部分=腹端の尾?は除きました。)
5回目の脱皮
7/8(つかまえてから66日後)





1枚目:脱皮の抜け殻
2枚目:脱皮の抜け殻
3枚目:脱皮1日後のバッタの大きさ
4枚目:バッタの顔・・・おそらく脱皮の時、触覚が片方折れてしまったようです。
5枚目:翅芽(しが)・・・羽になる部分が出てきました
- 脱皮時間は今回は夜中ではなく夜です(おそらく18時〜22時の間)
- 前回の脱皮から8日後の脱皮です。前回よりも5日も早い!!!
- 抜け殻は前回より白っぽいです。
- ”バッタが脱皮する前後2日ほど白っぽくなる”との記事を読み、今回は脱皮翌日に写真を撮ったので、数日後にもう少し色が濃くなるのではないかと予想しています。
- 体長約4.5cm
横向きで測定しないと腹部の先端が分かりませんね・・・(^_^;)
6回目の脱皮
7/20(つかまえてから78日後)






1枚目:脱皮の抜け殻
2枚目:脱皮の抜け殻
3枚目:脱皮の抜け殻
4枚目:脱皮2日後のバッタの大きさ
5枚目:バッタの顔・・・折れた触覚が復活しました!
6枚目:翅芽(しが)・・伸びてきてます
- 脱皮時間は昼の12時頃です。
- 前回の脱皮から12日後の脱皮です。
- 体長約6cm
でかっ!!というのもあるけど、太くてがっしりしていて、体が重そうです。
ジャンプする時、体が重いけど無理やり飛んでいる感じがすごくします・・・。
なので、頑張っても思ったとおりに飛べずに、なんか、かわいい・・(*^^*)
次回はきっとついに羽化するでしょう。
7回目の脱皮(羽化)
8/3(つかまえてから92日後)







1枚目:脱皮の抜け殻・・保管のときに中足と後ろ足が取れてしまいました。ごまかしています。
2枚目:脱皮の抜け殻
3枚目:手に乗せたバッタのサイズ感・・でかっ!!大人の手ですよ!!
4枚目:横からのアングル・・ハネでおしりが見えなくなりました
5枚目:メスの成虫とオスの成虫の大きさ比較・・・サイズの違いがやばいです!!
6枚目:脱皮2日後のショウリョウバッタの大きさ
- 脱皮時間は夜の9時半頃〜ふと見ると脱皮開始していました!!
- 前回の脱皮から14日後です。
- 体長約8.5cm
やはりでかっつ!!!笑
無事に羽化できてよかったです!!
途中同居バッタに羽化を邪魔されて、脱皮5分後〜15分間片足で脱皮頑張りました。
黒い模様もショウリョウバッタのメスっぽいですよね。
あと、飛べるのかな?と気になったのですが、今回は下手なジャンプをするけど、飛びませんでした。
体が重くていざというとき以外はあんまり飛べないのかな?






- 1枚目:脱皮開始時は両足でフタに捕まっています
- 2枚目:5分後、途中通りすがりのバッタに邪魔されて片足になりました 汗(・_・;)
- 3枚目:15分後、足が全て抜けてあとはおしりだけでぶらさがっています ヒヤヒヤ
- 4枚目:20分後、そろそろおしりが抜けそうなのか、向きを変えています
- 5枚目:25分後、体が重いようで、必死に抜け殻にしがみついています
- 6枚目:40分後、ハネを伸ばすためお腹に力を入れているようです
脱皮直後はハネが固まって?え〜!?これがハネ??という感じでしたが、力を入れて少しずつ伸ばして広がっていきました。
脱皮まとめ
- 1回目:5/20(つかまえてから17日後)
- 2回目:6/4 (つかまえてから32日後) 前回から15日後
- 3回目:6/17(つかまえてから45日後)前回から13日後
- 4回目:6/30(つかまえてから58日後)前回から13日後 脱皮後体長:約3.5cm
- 5回目:7/8 (つかまえてから66日後) 前回から8日後 脱皮後体長:約4.5cm
- 6回目:7/20(つかまえてから78日後)前回から12日後 脱皮後体長:約6cm
- 7回目(羽化):8/3(つかまえてから92日後)前回から14日後 脱皮後体長:約8.5cm
つかまえたときが1cmほどでしたので、92日で8.5倍になりました!!すごい!
調べたところ、ショウリョウバッタは一般的に4〜6回脱皮するようです。
(ちなみに孵化するときに1回目の脱皮をしますが、孵化は脱皮1回に含んでいないと仮定します。)
そして、オスよりメスの方が脱皮回数が多いようです。
脱皮を繰り返して大きくなるので、大きいメスのほうが脱皮回数が多いのも納得ですね。
7/2記入
我が家のバッタは4回脱皮後、まだハネになるものが見えてきてないので、あと2回は脱皮するんじゃないかと予想しています。
また、体もほっそりではなくガッチリしています。
そのため、メス予想です。
7/8記入
5回脱皮後、ちっちゃいハネになるものが見えてきました。これから翅芽が大きく目立ってくると思います。
体はかなりがっちりしています。
他のバッタよりたくさん食べている気がします。
顔も大きく、模様のようなものが出てきました。
大きさ的に、この子はメスで間違いなさそうですね。
5回脱皮した頃にやっとオスメスの判断がつくようですね (^_^;)
7/22記入
6回目脱皮中たまたま目撃することができたのですが、体が大きいので脱皮に失敗しないかドキドキでしたよ。
おしりだけ殻に入ったままぶら〜ぶらしていて、落ちそうでヒヤヒヤしました。
(体を乾かしているのとおしりの殻を脱いでいるのかな?)
次は羽化だと思うので、今以上に大きくなってびっくりしそうです。
8/6記入
7回目の脱皮でついに羽化をしました!
7月に入りオスたちが次々と羽化していき、メスは脱皮が多いので遅れを取っていましたが、ついに羽化しました!!
途中で片足になったのはヒヤヒヤしましたが(オスは軽いけどメスは重いから余計に心配)、無事に成功してよかった!!\(^o^)/
あと、同じかごにメスの幼虫がもう一匹いるのですが(邪魔したバッタ)、今回のように羽化で邪魔されないように、別のかごに移しました。
コメント