第1号 7/15 体色 茶(羽化前)→緑(羽化後)

5月上旬につかまえて、7/15羽化
第2号 7/25 体色 緑(羽化前)→緑(羽化後)

大きさ:約5cm
5月下旬につかまえて7/25羽化
第3号 7/28 体色 茶(羽化前)→緑(羽化後)

大きさ:約5cm
5月下旬につかまえて7/28羽化
第4号 7/30 体色 茶(羽化前)→緑(羽化後)
5月下旬につかまえて7/30羽化
1齢〜羽化するまでの期間=約2ヶ月半
つかまえたのが1齢幼虫だとすると、孵化して2ヶ月半ほどで成虫になったと予想します。
第1号のオスの脱皮回数は4回でした。
体色は4/4で緑
つかまえたときは体色が緑で途中で茶色に変色した子も、羽化で緑になりました!!
気づけばオスは全部緑!!(今回4/4で緑!!)
メスは3/4で茶色です。不思議!!
以前、体色は明るさに関係している説の記事を紹介しましたが、もしかしたら違うかもしれないですね。
たまたまかもしれないですが、
オス=緑、メス=茶になりやすい説
オス=緑、メスはどちらもあり説(今回たまたま茶に偏った) を考えました。
来年、また試してみたいと思います。(*^^*)
コメント