カマキリ

お世話編

オオカマキリが2回目の産卵をしました(2024/12/15)

我が家のオオカマキリが10/27に1回目の産卵をしてから、約1ヶ月半後に2回目の産卵をしました!!そこで、1回目の産卵の時との違いがあるのか、比べてみたいと思います(^^)(産卵の前兆〜産卵の様子〜産卵後の様子など)2025/1/22オオカ...
お世話編

オオカマキリが卵を産みました(2024/10/27)

10/27、1齢幼虫から飼っているオオカマキリが卵を産みました。その時の様子をまとめました。1.カマキリの産卵前に前兆はあったのか?2.産卵時の様子3.産卵後の様子4.産卵後はどれくらい生きられる? (参考)カマキリの一般的な産卵前兆エサを...
お世話編

足先が折れたチョウセンカマキリの羽化

足先が折れたり、脱皮前日に両カマをケガしたりして絶体絶命なカマキリがなんとか羽化出来ました!前日の様子〜脱皮、その後の様子をまとめました。羽化前日の様子(8/30 朝〜)つかまえて3週間経ちましたが、まだ羽化してませんでした。8/30朝から...
お世話編

チョウセンカマキリ(終齢幼虫)をつかまえました

終齢幼虫のチョウセンカマキリをつかまえました。しかし、つかまえた数日後に足先が折れてしまいました。つかまえた時の様子や連れて帰った後の様子をまとめました。つかまえた時の様子8月7日、我が家のオオカマキリのエサのバッタを探しに、いつもの草むら...
お世話編

カマキリの脱皮 (2024年 8/21更新)

この記事は、カマキリを飼い始めたばかりの人向けの記事となっています。カマキリが脱皮した日付、抜け殻の写真、脱皮したの後の大きさなどを時系列で記載していますので、参考になれば嬉しいです。はじめに 脱皮のはなしカマキリはバッタと同じで、脱皮を繰...
お世話編

カマキリのお食事 (2024年 10/24更新)

野生のカマキリは、赤ちゃんの時はアブラムシなどの小さな虫を食べ、大きくなってくるとバッタ・チョウ・トンボ、時にはセミなどの自分よりも大きな虫も捕まえて食べています!!!じゃあ、毎回虫を捕まえてこないといけないのかな??結論、虫がいるなら虫を...
お世話編

5/3 オオカマキリの赤ちゃんをつかまえました 

この記事はオオカマキリの赤ちゃんをつかまえたときの様子と、オオカマキリが産まれてから死ぬまでの生態についてまとめています。カマキリについて日本のカマキリはオオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ・・・など7種類います。オオカマキリ...